金融業界の初任給・最初の仕事ざっくり比較【アセマネ・証券・銀行・生保・損保・信託】
金融業界への就職活動
歴史的に就活生人気の高い金融業界。最近は下火になりつつあるような気もしますが、いぜんとして高収入に魅力を感じる人、専門性に魅力を感じる人は多いはずです。
ここでは業種に注目して、ざっくりと抽象的に就職難易度やワークライフバランス、業務内容等について触れていきたいと思います。
金融業界・業種
金融業界と言っても様々なあります。
代表的なところは銀行です。日本は銀行の力が強いと言われています。これは企業がメインバンク制を採用しているためです。
そして、証券、信託。アセットマネジメント、生保、損保があります。
それぞれ特徴や就職難易度が異なっています。
就職難易度
アセマネ>>信託=損保>銀行=生保>証券
ここでいう就職難易度はあくまで総合職です。専門職などは考慮しません。あくまで個人的な意見です。もし皆様の意見がある場合はコメントお願いします!
ちょっとわかりやすくするために三菱系で具体的な社名を出してみます。
アセマネ・資産運用業界
アセマネは採用人数がめっちゃ少ないです。だいたい5人から多いところでも30人くらいでしょう。そのため難易度が跳ね上がります。また、ニッチな業界なのでそもそも応募してくる層が就職活動をしっかりとしている人って感じです。第一志望であることをアピールし続けることが何より重要です。三菱系だと三菱UFJ国際投信です。リクナビだと30人弱の採用実績です。
- 三菱UFJ国際投信
- 三井住友アセットマネジメント
- アセットマネジメントONE
- 野村アセットマネジメント
- 大和証券投資信託委託株式会社
- ニッセイアセットマネジメント
- 明治安田アセットマネジメント
- 東京海上アセットマネジメント
- など
信託銀行業界
続いて信託業界。こちらも金融業界の中でも難易度高めです。その業務の複雑さから賢さがより求められる印象。三菱系だと三菱UFJ信託銀行。昨年度の採用実績で250名程度です。学歴層も早慶が多いイメージ。
- 三菱UFJ信託銀行
- 三井住友信託銀行
- みずほ信託銀行
損保業界
続いて損保業界。こちらも採用人数が他と比べて少ないです。東京海上HDはだいたい300くらい。こちらも早慶メインのイメージ。体育会系が多いかな。
- 東京海上
- 損保ジャパン
- 三井住友海上火災保険
- など
生保業界
続いて生保。生命保険は学歴層が若干下がるかなー???明治安田生命で2~300
人といったところ。
- 明治安田生命
- 日本生命
- 第一生命
- など
証券業界
証券業界。難易度はがくっと下がるイメージ。まあ、幅が非常に広い。早慶もいるし、よくわからん大学もいる。それが証券業界、総合職。
専門職は難易度が飛び上がる。
- 野村證券
- 大和証券
- みずほ証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガンスタンレー証券
- など
業界別最初のお仕事
キツさ
証券>銀行=生保>損保>信託>アセマネ
まあ、だいたい最初は営業をやるわけです。それが総合職。でも金融全般ですが、休みは取りやすい。
証券
一番きついのは証券業界だろう。
証券業界の営業は、お金持ちに株を買ってもらうわけです。もちろん株ですから、儲かるとは限りません。客にはっきりと数字でわかるような損をさせるわけですね。というわけで、怒られることもあるし、精神衛生的にもきついようです。
銀行
銀行も個人営業から始まります。個人だったり中小企業の社長みたいな人ですね。証券のように明示的に損をさせることはあまりないですが、やはり個人営業。厳しいです。
生保
生保も個人訪問で営業を最初はやるところが多いみたい。俺だって保険屋が来たら邪魔だと思う。そういうこと。
損保
損保はあまり個人営業はしないような気がする。代理店営業ですね。代理店に保険を紹介して、売ってもらうために営業します。まあ、BtoBの営業なので理不尽さが減る気がする。
信託
信託は営業とは限らないことが多い。というわけでわかりません。
アセマネ
アセマネは営業をやるとは限りません。営業やるといっても投資信託を銀行おいてもらうとか、売ってくれる人に商品説明するとかが多いので、他の金融の営業よりはるかに理不尽さはないでしょう。したがって、一番、きつくないでしょうね。
初任給
アセマネ>証券>>損保>生保>銀行
証券は初任給が一番高いです。大手であれば24.5万くらい。
- 野村:大卒初任給(2018年4月実績) 総合職オープンコース:月給:245,000円
- 大和:大学卒 255,000円/月
- 三菱:給与:大学卒・大学院修了 月給255,000円 円
- SMBC:大卒・院卒:初任給月給26.7万円 ※一律退職金前払給 3.7万円を含む
- みずほ:大卒:245,000円
アセマネは25万くらい
- 野村:24.5万
- 大和:25.5万
- アセマネONE:大学卒 月給250,000円
- 三菱:総合職 大卒/月給23万6000円
- SMBC:大卒プロ職:月給257,500円
損保は22.5万くらい
- 東京海上:グローバルコース従業員(大卒) 月給228,670円
- 損保ジャパン:<大卒・短大卒>月給237,860円(一律初任手当 29,670円(法定内残業18.5~20時間相当/月の固定残業代)含む)
- 三井住友海上:学部卒/月給24万1000円
生保は20万くらい
- 明治安田:大学卒 月給205,000円(基本給)
- 第一生命:大学卒 月給246,080円(一律勤務手当46,080円を含む)
- 日本生命:大卒・大学院卒211,000円(基準内賃金のみ 諸手当除く)
銀行は20.5万くらい
- 三菱:大学卒/月給:205,000円
- SMBC:四大卒総合職・総合職(リテールコース):月給205,000円
- みずほ:四年制大学卒: 初任給 月給20万5千円
*30歳の時の年収だとまた違った順番になりそう。
コメント
結局、アセマネやね!
【ブログ開設1周年】いままでありがとうございました!、これからも宜しくお願い致します。
2018年4月18日にブログを開設しました。
ブログ開設のきっかけ
一つ目は就活情報の開示です。
私がブログ開設したきっかけは、就職活動にあきたから、就職活動の情報って全然役に立たないと思ったからですが、それと同時に、これから就職活動する人にとって、少しでも役に立てばよいなーとか、ミスマッチができるだけ少なくなれば良いなーとか漠然と思ってました。
これが理由のひとつ目。
もう一つは、趣味のマネタイズ化です。
私は他の一般的な人と比べたら、あらゆる投資が好きです。それは私にとって強みでもあるし、ここに書いておくことで備忘録ともなります。
それが、ちょこっとでもマネタイズ化できれば良いと考えてブログを作ったわけです。
これまでのブログ
記事数:134
読者数:11
総アクセス数:約60000
月間アクセス数:約10000(今月推定値)
これからのブログ
これからは、データ分析と配当や優待の報告をメインとしていきます。時々就活記事も書きます。
社会人となったので、就活については極端に減ります。きっと読者の分布も大きく変わってくると思います。
まあ、自由に書くブログなので、お許しください。
それでは、今後とも宜しくお願い致します!
【就活は黒の無地スーツじゃなきゃダメ!】は、嘘!。紺の柄ありスーツで面接行っても何も言われんかったよ!
タイトルの通りです!
私、黒の無地のスーツ持ってません。それどころか、無地のスーツを持っていない。(礼服は除く)
それでも、就活にはそんなに影響なかったと思う。
保守的なイメージの銀行も受けたけど、選考に影響はなかったと思う!
明日から新入社員なので、ブログタイトルを変更します。
ご覧いただいている通り、このタイトルにしました。
これから書くこと
これからは、ポジショントークあまりせずに、配当や優待の報告を主軸、そのほか就職活動や、お勉強を副軸として書いていこうと思います。
もちろん、全然関係ない事もちらちら書きますので宜しくお願い致します。
【就活生必見】内定者社研修の有無はちゃんと確認しておけよ!
はじめに
私は内定者研修絶対反対派です。そういう目線から書いてます。
そもそも内定者研修ってなんだ
内定者研修とは、
内定者研修とはその名の通り、入社前の内定者の状態で企業が半強制的にやらせる研修です。
内定者研修の目的
内定者研修の目的はいっぱいありますが、以下の要素が強いと思います。
社員の即戦力化
内定者研修では社会人の基礎として、ビジネスマナーや業務の基礎などを叩き込まれるのが一般的です。4月から社会人としてスタートダッシュができるように教育してくれるわけです。
内定者フォロー
内定者同士、同期の親交を深めるのも内定者研修の目的の一つでしょう。同期が仲いいとやめにくくなります。
企業のメリット・デメリット
メリット
研修費用がただ!
内定者研修ではほとんどの場合、賃金はでません。入社してから研修をすると給料を払わなければならないので、その分お得です。入社後すぐに労働力として使えれば、企業は研修で無駄な時間とお金が節約できるわけです。
入社意思の再確認
内定をもらっているのにもかかわらず、4月には入社式に参加せずにそのまま連絡が取れないようなことが結構あるようです。内定者研修を通して、本当に入社する気があるのか見極めることができます。
さらに、入社後に辞められるよりも内定者研修で見限られた方が企業にとっては良いです。というのも、入社前に辞められれば、定着率や平均勤続年数には関係ないので、これは会社にとっては良いことかもしれません。
デメリット
あまり思い浮かびませんが、法律的に結構グレーっぽい事です。評判は良くなくなりますよね。
学生のメリット・デメリット
メリット
会社や同期を少し知ることができる
内定者研修では、会社の人と関わる事になるし、入社前にこいつらと本当にこのあとやっていけるのか見極めることができます。最終判断ができます。
実際に内定者研修をきっかけに内定辞退する人も少なくありません。
メリットはこれしかないです。
デメリット
不必要な物理的拘束
学生は勉強が主であるはずなのに、不合理な内定者研修によって学びがおろそかになりがちです。残りの学生生活遊びたいのに時間が少なくなってしまいます。バイトならお金になりますが、研修なのでお金にはならないことがほとんどです。
内定者研修のせいで大学を卒業できないなんてことにならないように気を付ける必要があります!
法律的にどうなんですか?
法律的には違法ではない、と解釈することもできるらしいです。
ですが、
あくまで任意の参加である必要があり、内定者研修の義務化は法律的根拠はないと思われます。
つまり、断れないような内定者研修をするような企業はブラックです(個人の意見)。駆逐しましょう。
参考
内定者研修があると思われる企業
内定者研修は特にサービス業に多く見られます。日本を代表するような大企業でも存在します。
と具体的な企業名をいろいろとあげたかったのですが、実態がなかなか調べられない。内定者研修の有無はともかく、賃金発生の有無が良くわからなかったので具体的な企業名は伏せます。
もしご存知の方いらっしゃたらコメント欄、お問い合わせなど活用いただいて教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
お問い合わせフォームつくりました。& ナビゲーションメニューを追加しました。
お問い合わせフォーム
基本はコメントでお願いします。コメントでは対応できなそうな、ESの添削の希望、お仕事の依頼に使ってください。
ナビゲーションメニュー
タイトル下の黒いメニューを追加しました。少しは使いやすくなったかな?
あと自己紹介ページを新しくしました。
よかったら見てみてね!
副業禁止ってなんなん、まじで
最近公務員が不動産投資を行い、減給処分を食らったらしい。
まじ、なんなんってかんじや
もっと給料払ってから禁止にしろやい。
そもそも不動産投資はよくね?
初任給が高い未上場企業ランキングと称した記事を東洋経済が出したので、ちょこっと実態を調べてみる。
この記事ですよ。まず、断りを入れておきますが、この記事の良し悪しを論じるつもりはありません。
もちろん初任給が高いこれってとても重要です。でも初任給の設定の仕方って会社によって大きく異なります。このランキングは会社が公表している初任給をそのままランキング化したものであると思われます。
このランキングを鵜呑みにしない方が良い理由
初任給という給料の種類はない。一般的な給与明細を見てみると、基本給、残業代、住宅補助、交通費、のような項目が並んでいます。初任給なんて項目はもちろんありません。
初任給という概念は曖昧なわけです。
実際、このランキング上位の会社の多くは、初任給は、基本給+見込残業代としています。実際には基本級が10万円台の会社だってあるわけです。交通費が払われない会社だってあります。退職金が込みの会社もあります。見かけの数字に騙されてはいけません。
しっかりと給料の構成を調べることです。
たとえば、私が実際に受けた会社もランキング2位でした。でも、想像していた待遇ではありませんでした。もちろん私の勉強不足です。この会社が悪いわけではありません。むしろきちんと情報公開しているので良い会社だと思います。でも、想像していた待遇ではありませんでした。
詳しくは下の過去記事を読んでみてください。
東洋経済のランキングをより誤解が生じにくいようにおれが正す。
これが東洋経済が記事にしていたランキングです。
聞いたことある企業もない企業もあるかと思います。初任給は曖昧なので、私が上の会社の基本給を調べて順位をつけてやりますよ。っておもったんですけど、情報少なすぎて無理でした。というのも、これらの会社基本給を提示しているところがそもそも少ない。これは見込み残業結構あると思っていいと思いますよ。
たとえばアビームコンサルの募集要項
これが19卒の募集要項です。確かにランキング通り34万円の比較的高額な初任給です。
月給34万ですね。基本給ではないです。
住宅手当はなさそう。見込み残業がどの程度含まれているのか気になるところ。
募集職種・コース | コンサルタント職 戦略コンサルタント |
---|---|
配属先 | 戦略ビジネスユニット |
募集学部・学科 | 全学部・全学科 |
給与 | 2019年4月入社初任給(予定) 学部卒 月給340,300円 修士了 月給370,300円 |
諸手当 | 通勤交通費支給(当社規定による)、時間外勤務手当など |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
給与改定 | 年1回(10月) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、慶弔休暇、年次有給休暇(初年度13日)、マタニティ休暇、配偶者出産休暇、子育て支援休暇、介護休暇、子の看護休暇、裁判員休暇など |
福利厚生 | 各種社会保険完備、財形貯蓄制度、団体生命保険、退職金制度、公認会計士企業年金、健康保険組合カフェテリアプラン、ワークライフバランス支援制度(育児支援、介護支援)、出産祝い金(第3子以降100万円)、資格取得支援制度、リラクゼーションルーム など ※アビームは次世代支援対策に取り組んでいる企業として次世代認定マーク(くるみん)を取得しています。 (東京労働局2007年7月9日) |
勤務時間 | 9:00~18:00(フレックスタイム制あり) |
勤務地 | 東京 ※プロジェクトによりその他全国、海外あり |
https://www.abeam.com/jp/recruit/information/course/
たとえばシンプレクス
給 与
2017年度4月初任給実績:318,750円/月給
初年度年収:500万円~/年(賞与含)賞与・昇給
賞与/年1回 昇給/年1回勤務地
本社/東京都港区虎ノ門勤務時間
9:00~16:00をコアタイムとするフレックスタイム制休日休暇
完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始、年次有給休暇、産前産後休暇、育児休暇、慶弔休暇、他保 険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険及び労働者災害補償保険福利厚生
従業員持株会、GLTD(団体長期障害所得補償保険)、総合福祉団体定期補償保険、社内カウンセリングルーム、社内マッサージルーム、カフェテリア(夕食無料)、他
たしかに初任給32万円。ただ福利厚生はほぼない。交通費、住宅補助書いてない。夕食無料が唯一実用的でうれしい福利厚生ではないかな。
さて初任給32万の概要はリクナビによると、
月給318,750円以上(一律固定時間外手当含む)
※一律固定時間外手当は以下のことを指します。
55時間分の一律固定残業手当89,045円および40時間分の固定深夜手当12,960円ならびに20時間分の固定休日手当9080円を含む、時間超過分は別途支給シンプレクス株式会社の採用情報(初任給/従業員/福利厚生)|リクナビ2019
12万くらいは見込み残業代などなどが含まれているみたいだ。ってことは基本給は20万くらいかな。
たとえば八王子薬剤センター
この会社は調べるの簡単だった。良い会社かな。ただ薬剤師を募集しているようなので東洋経済のランキングとしてはいかがなものでしょうか。
初任給30万で、内訳もしっかりと書いてあります。他の会社もこの程度は明快にしてほしいです。基本給は20万円、住宅手当と技能手当てが初任給に入ってますね。
採用条件・待遇 | ||
---|---|---|
職種 | 薬剤師 | |
求人数 | 6名 | |
採用対象者 | 原則卒業見込生(新卒者) | |
勤務地 | 八王子薬剤センター薬局(八王子市館町1097) 八王子薬剤センター駅前薬局(八王子市旭町12-1) |
|
勤務時間 | 1日実働7時間 (ローテーションあり) 但し、上記2薬局では営業時間が異なります。 |
|
休日・休暇 | 日曜日、第2・第4土曜日、4月第3土曜日、祝日、年末年始/年次有給、リフレッシュ、慶弔 、産前産後、育児、 介護 、裁判員特別 但し、上記2薬局では休日・休暇は異なりますが、日数の条件は同じです。 |
|
初任給 | 基本給 | 203,440円 |
技能手当 | 20,000円 | |
住宅手当その他 | 55,000~78,000円 | |
月額合計 | 278,440~301,440円 | |
通勤手当 | 月額 100,000円まで支給 | |
昇給 | 年1回 | |
賞与 | 年2回 | |
保険 | 健康、厚生年金、雇用、労災 | |
福利厚生 | 退職金制度、定期健康診断、 総合福祉団体定期生命保険、会員制リゾート施設、「福利厚生倶楽部」会員、親睦会、年間行事多数、資格取得支援(研修認定薬剤師、認定実務実習指導薬剤師、禁煙支援薬剤師、スポーツファーマシスト他) | |
寮(男女共) | なし | |
労働組合 | なし | |
転勤 | あり |
もともとアフェリエイトサイトのつもりだったけど、就活サイトになっちゃっているこのブログ
開設理由
このブログの開設のきっかけは、アドセンスで広告収入あればいいかな、って感じで、好きな資産運用について日記書こうと思って始めました。
ちょうど就活の時期と被った
ちょうど就活の時期にブログを書き始めました。私は資産運用といってもインカムゲインメインの投資ですので、短期的に大きくポジションを変えたりはしないので、ブログのネタがないわけです。
そんなこともあって、就活について書き始めました。
資産運用よりも就活の方がアクセスある
実は資産運用とかお金系のブログは比較的お金になりやすいんですよね。でも、みんなやっているというわけでアクセスを稼ぐのは大変です。
私の就活記事は、だいぶニッチな分野なので細いですが、確実なアクセスがあるようです。実際、私が就活しているときも情報を得るのがなかなか難しかったので、多少は参考になっているのかなあと思います。
モチベーション
実際に就活すると、結構わからないうえに聞きづらいことがとても多いんですよね。あと給料とか福利厚生とか高そうに見えて、全然違うみたいなことが多々あります。
その辺を伝えられたらいいねー、って感じです。
おわりに
まあ、就活相談くらいはするので、ESチェックもするし、質問にもできるだけこたえますよ。気軽にコメントやDMくださいませ。
闇金ドッグス7という映画が日本の奨学金の闇を映してた
あんまり内容を書くと問題になりかねないので、そのへんはご了承ください。
あらすじ
闇金をやめた主人公がキャバクラのボーイとして働き始めて、その店のキャバ嬢と仲良くなる話。
で、そのキャバ嬢が、介護+奨学金の借金に苦しんでいるって感じ。
日本の奨学金
通常、奨学金はschoolarshipって訳されるけど、日本の奨学金の多くは、ただのloan。返済義務も利子もしっかりある。日本の奨学金の代表的なものは、日本学生支援機構のものである。
日本学生支援機構の奨学金
ここからは、私の知ってるだけの情報、間違えもあるはず。日本学生支援機構の奨学金は、1種、2種。1種は無利子。2種は有利子。ちなみに僕はこの1種奨学金を借りている。
どちらも奨学金だが、実態はローンである。返済義務が存在する。さて、ここからが問題というか議論の余地がありそうなところ。
もちろん1種の奨学金を借りるためには、成績などの条件が必要。多少の収入条件もあるが、ほとんど関係ない。つまり、金に困ってるやつ用ではないのである。でね、たいていこれを借りている奴は、金に困っていない。
だから気付いてほしい。この奨学金は、金に困ってるやつのためじゃなくて、優秀な奴が勉強に集中するためのものである。ぜひ、大学生には知っておいてほしい。
ちなみに貧困の連鎖から抜け出すために
私の考えだと貧困の連鎖から抜け出すためには、進路の早期決定が重要だと思っている。一般的な大学に入って謎のジェネラリストを目指すよりも、早めに進路を決定して、プロフェッショナルの道に進んだほうが、投資対効果が大きく、リスクも少ないわけである。
具体的には、中学時代に将来をいかに見通せるかが大事である。適当な高校に行き、適当な大学に行き、大学時代4年間を何も考えずに楽しみ破滅するよりも、早めに進路決定し苦労することで、残りの何十年を有意義に暮らす方が良いと思う。
で、考え、調べてみた。その結果、看護師が最高のリスクヘッジ職業だと気づいた。
看護師に自分のキャリアを投資する事
男性も女性もなれる。きついが給料は高め。常に求人はある。資格ベースのため、出産や子育てを経験した後もキャリアを継続できる。さらに、発展性もある。将来をとおして、安定した収入が見込める数少ない職業である。しかも、そんなに偏差値に縛られずに済む。言い方は悪いが、偏差値30代でもなれる。
看護師の給料
看護師一年目の平均年収は 491万円。 年齢は20歳~24歳で平均月収は30.7万円。 平均ボーナスは年間122万円でした。 ただこれは常勤で夜勤ある正看護師の場合で、准看護師や夜勤がないクリニックや診療所に勤務する看護師一年目の平均年収は少し低くなります。
え、491万円、一流大学卒一流の日系大企業の初任給よりはるかに高いです。
看護師になるためのコスト
看護師になるためのコストである。時間的にも、金銭的にも、意外と安く、投資費用対効果最強である。
具体的な進路は以下のとおりである。
- 中学卒業
- 高校看護科卒業
- 准看護師試験合格
実は看護師は大学卒卒業しなくてもなれる。准看護師は、正看護師の下位互換であるが、業務内容はほぼ変わらないし、キャリアの途中で学校に行けば正看護師になれる。高校の割には学費が高いこともあるが、大学進学と比べると安いし、早くから働けるので、すぐに回収できる。さらにさらに看護師は返済不要の奨学金が多い。そのため、金銭的な不安に駆られる必要はない。
キャリアの発展性
看護師の資格には発展性がある。最下層は准看護師、次に正看護師。さらに、助産師は看護師でないとなれない。さらに看護師には、資格認定制度と呼ばれるものがあり、発展的に下記の看護資格を得られる。詳しくは書かない。よく知らない。
- 専門看護師
- 認定看護師
- 認定看護管理者
まとめ
はやめに将来を見通せる教育をすることで、貧困のサイクルから抜け出せる人が増えると思う。義務教育で教えておくべきことを見誤ってるよ。
というわけで、もし、中学生ながらこんなブログを見ていて、勉強がそんなにできなくて、学費にも苦労しそうって人で、将来人並みに生活したい人は、看護師考えてみるとよいかも。
不快に思ったらごめん。でも日本の貧困って意外とひどいんだよ。
よろしければブックマークOK願います致します!!